1. プリセットメニュー選択機能の強化
プリセット選択時に不要なプリセットを非表示にする機能を追加しました。例えばPSP用への変換のみをおこなっている場合、その他のデバイス用のプリセットは非表示にすることができます。

プリセット設定ボタンの左にある矢印ボタンで一覧が表示されます。
設定方法
1.[プリセット設定]ボタンをクリックします

2.プリセット選択画面のリストから、必要なプリセットだけにチェックを入れます

※プリセット非表示選択設定では[小項目]の選択はできません。
3.[プリセット設定]ボタンの左横にある▲ボタンをクリックし表示を確認します

2. オリジナルフォルダの新設
既存のプリセットをカスタマイズしたプリセット、自作のプリセットが保存されるオリジナルフォルダを追加しました。これまではこれらのプリセットは既存のプリセットフォルダの外に保存されるようになっていましたが、以後このフォルダ内に保存されるようになります。
設定方法
1.[プリセット設定]ボタンをクリックします

2.プリセット選択画面のリストからオリジナル選択して[追加]ボタンをクリックします

3.オリジナルフォルダの[名前]を記入し[適用]ボタンをクリックします

※ここで設定した名前は、作成されるオリジナルプリセットのファイル名にもなります
4.プリセット選択画面のリストに追加されたら、[適用]をクリックします


エンコーダーのメイン画面に戻りプリセット一覧を表示すると、リストに追加されています
3. プリセットファイル名の変更及び説明文の追加
プリセットファイルの名称を見やすく変更しました。 また、各種プリセットの違いなどを説明した説明文を追加しました。

4. プリセット追加とMP4作成仕様修正[PSP用]
PSPのVIDEOフォルダ対応プリセットを追加及びPSP用MP4ファイル作成仕様の修正
PSPでは、PSPのファームウェアVer.4.XX以上の場合にVIDEOフォルダにMP4ファイルを保存して再生が可能ですが、GOM ENCODERの設定によってはこのVIDEOフォルダに保存しても一部は再生できない場合がありましたが、今回のバージョンからのプリセットで出力されたMP4ファイルはすべてVIDEOフォルダにて再生が可能になりました。そのため、入力ファイル名がそのまま出力ファイル名に変換されるようになりました。
また、一部のプリセットで作成したMP4ファイルをPSPで確認した際、ファイル名に入力ファイル名が表示される現象が発生しておりましたが、こちらも転送した動画ファイルのファイル名が表示されるよう修正しました。
5. WMVファイル変換のスピード向上化と品質設定の追加
WMVファイルへ変換をおこなう際の変換速度が速くなりました。またWMVファイル作成時の出力設定に品質優先設定を追加しました。初期設定では性能優先になっており、品質優先側に設定変更をすると画質が向上しますが、変換時間が長くなります。

6. 東芝Gigabeat用High Qualityプリセットの修正
東芝Gigabeat用のプリセットで変換した動画ファイルをWindows Media Player経由でGigabeatへ転送する際、自動的にWindows Media Playerにて変換がされてしまう現象を回避するプリセットに修正しました。
高品質を維持したままGigabeatで再生が可能になります。
7. H.264 Baseline Profile Level3.0設定の追加[iPod用]
iPod 6G以降またはiPod nano/iPod Touch/iPhone用としてH.264 Baseline Profile Level3.0の設定項目を追加しました。
簡易的にiPodが再生対応しているH.264のビットレートなどのレベルを設定できる項目です。
また、H.264 Baseline Profile Level3.0が適用されているiPod用プリセット[nano/Touch/iPhone/iPod(6G) Ultra[AVC]を追加しました。
iPod(Classic)5Gと5.5Gはこのプリセットで作成した動画ファイルには再生対応していません。

8. 区間設定の微調整設定の追加(0.X秒の指定)
入力ファイルの一部分を切り出して変換できる区間設定機能に0.1秒単位で区間を設定できる設定項目を追加しました。
これまでは最小単位が1秒でしたが、この設定項目で0.1秒単位まで区間の調整が可能になります。
9. AVIファイル変換時の選択コーデックの追加
AVIファイル変換時に映像コーデックにて、ITU-H.264(AVC)を選択できるようになりました。
10. 認証期限の延長
トライアルバージョンの認証期限を2008年12月31日から2009年6月30日まで延長しました。
この認証期限は暫定的に設定しているものであり、6月30日までしか利用できない、6月30日まで有料版の発売がないことを意味するものではございません。
11. 不具合の修正
その他不具合の修正をおこないました。